9999 (2018/10/13 17:59)

好好研究 天天向上

130回【日中対照言語研究会】研究発表会 
―中国語と日本語の相違を考える―

日時: 2018年10月16日(火曜日)13:50〜15:30 
場所:京都外国語大学941教室(9号館)

黄楊【外来語と漢語・和語(類義語)の使い分けの考察にかかわる諸問題】(研究発表13:50〜14:10 質疑応答14:10〜14:20)
周双双【日本語における「漢語+的」型の表現にかかわる諸問題の考察】(研究発表14:20〜14:40質疑応答14:40〜14:50)
王賢亮【漢字と和語 (類義語) の使い分けの研究にかかわる諸問題】(研究発表14:50〜15:10 質疑応答15:10〜15:20)

司会 青木さやか、陳博


第131回【日中対照言語研究会】研究発表会 
―中国語と日本語の相違を考える―
 
日時: 2018年10月26日(金曜日)3:40〜5:20 
場所:京都外国語大学941教室(9号館)
                          
吉野孝介【中国語の【一】を伴う構文、表現の研究にかかわる諸問題】(研究発表3:45〜4:05質疑応答4:05〜4:15)
付汝青【中国語の“X不起”“X不了”の用い方及び日本語訳の特徴の考察】(研究発表4:15〜4:35 質疑応答4:35〜4:45)
賀喜【中国語の“给他来个惊喜”の“来”の用い方及び日本語訳の特徴の考察】(研究発表4:45〜5:55 質疑応答5:55〜5:10)

司会 王賢亮、黄楊

2019年度大学院入試のご案内 U期試験 2019年 2月25日 博士前期課程、博士後期課程  (大学院受験ご希望の方は気楽に「日中対照言語研究会」にご出席ください。入試前の支援特訓もあり、気楽にご連絡ください) 入試関係は大学院事務室にお問い合わせください 

大学院生の研究領域 日本語と中国語の特徴における対照研究
(1) 漢字、動詞、名詞、形容詞、副詞、外来語における日本語と中国語の特徴に関する対照研究
(2) レトリックの視点から、日本語と中国語の比喩の特徴の研究
(3) 言語摩擦解消の視点から、中国人と日本人とのコミュニケーションの研究(日本人駐在員、国際結婚、在日中国人、中国人留学生)
(4) 『日中辞典』『中日辞典』の編纂の問題点に関する研究
(5) 文法における日本語と中国語の特徴に関する対照研究


【日中対照言語研究会】研究発表一覧(2007年度〜2020年度) ―中国語と日本語の相違を考える― 第17回研究発表会 2007年1月22日  発表者: 周庭旭(大学院博士前期課程院生) 【省略文及び言外の働きから見た日中文化の相違―「本の帯」のキャッチフレーズを対象とする調査―】 曲鶯燕(大学院博士前期課程院生) 【日本語の思考動詞(思う)と中国語の(想)との対照研究が抱える諸問題をめぐって】 方海瑛(大学院博士前期課程院生) 【外来語「ハードル」の意味解析と使用状況の調査―日本語・中国語・韓国語の比較を中心にー】 第18回研究発表会 2007年4月23日 発表者:苗芡 京都外国語大学大学院後期博士課程院生     【日本語と中国語の修辞法の特徴について ―音韻、リズム、洒落を中心に―】     孫楊 神戸学院大学大学院後期博士課程院生     【勧誘表現における日本語母語話者と中国人日本語学習者との違い】 第19回研究発表会 2007年5月9日 発表者: 方海瑛 京都外国語大学大学院前期博士課程院生  【日本語・中国語・韓国語の「顔」の慣用表現の対照研究の諸問題】 特別講演: 村上幸造先生(大阪工業大学教授)【訓読と転注】 (日本語における、漢字の訓読みが、漢字による日本語表記を可能とした。六書の転注も実は、「訓」による表記法であって、「造字」などではない) 第20回研究発表会  2007年6月21日 発表者:楊彩紅 京都外国語大学大学院後期博士課程院生 【日本語の間接受動文と中国語の受動文の対照研究の諸問題】 辻周吾 京都外国語大学大学院後期博士課程院生 【日本語学習者の接頭語「御」(お、ご)を伴う表現の習得をめぐって】     曲鶯燕 京都外国語大学大学院前期博士課程院生 【中国語の動詞の「思」「想」と日本語の「思う」「考える」の意味相違をめぐって】 第21回研究発表会   2007年6月26日 発表者:馬暁嵩 京都外国語大学日本語学科三年生 【大連地域の独特の外来語と新語の特徴―日本語とロシア語の受容をめぐって】 康貴華 京都外国語大学日本語学科四年生 【中国延辺朝鮮族の外来語は韓国、北朝鮮の外来語と同じなのかー日本語の受容をめぐってー】 徐麗明 京都外国語大学日本語学科四年生 【日本語の「はい」とその中国語訳の考察】 第22回研究発表会(京都外国語大学「環日本研究会」との共催) 2007年7月2日 特別講演:加藤弘之博士(前駐中国日本国大使館公使 神戸大学大学院教授) 【中国市場化改革の行方 〜北京日本大使館公使から見た中国経済〜】 第23回研究発表会 2007年7月12日  大学院後期博士課程院生【2007年上半期研究成果報告会】 発表者: 苗芡【中国語、日本語における「上」をめぐる比喩の考察】 辻周吾【日本語の「〜ておく」における「配慮表現」の機能についての考察】 第24回研究発表会 2007年7月19日  大学院前期博士課程修士論文合評会 方海瑛【日本語、中国語、韓国語の慣用表現の対照研究 ―「顔」「口」に関する慣用表現を中心にー】 曲鶯燕【中国語の動詞「想」「思」と日本語「思う」「考える」の意味相違の研究に関わる諸問題をめぐって】 第25回研究発表会 2007年10月18日 研究発表 楊蕾(中国大連理工大学からの研修生) 【『雪国』中国語訳からみた日中両言語の人称代名詞の特徴 −加訳(18種)と変訳(6種)をめぐって−】 特別講演  森本英夫教授(文学博士) 【文化学としての言語学:共時的分析+通時的説明】 第26回研究発表会 2007年11月13日 発表者 任川海(中国上海外国語大学助教授) 【中国人学習者の間違えやすい日本語の漢語表現に関する考察 −「結納」「転嫁」「人間」「気色」「心中」「正体」の中国語訳をめぐってー】 苗芡(京都外国語大学大大学院博士後期課程D2) 【中国語と日本語における色彩語及び色彩語による修辞的な用法の共通点と相違点をめぐって】 第27回研究発表会 2007年11月28日 特別講演:山折哲雄先生  「ことばと平和 −語る、聞く、うたうー」 ●この講演会は京都外国語大学「言語と平和セミナー」「国際問題研究会」「日中対照言語研究会」の共催行事である。 第28回研究発表会 2007年12月3日 毛燕飛(京都外大大学院博士前期課程)【日本語の『助数詞』と中国語の『量詞』の対照研究にかかわる諸問題をめぐって】  孫濱華(京都外大大学院博士前期課程)【現代中国語の動詞『開』及び『開』を伴う表現の意味用法の特徴に関する考察 ―現代日本語の動詞『開く』(ヒラ ク・アク)、『開ける』(アケル)との意味相違をめぐって―】 徐麗明(京都外大日本語学科4年生)【日本語に於ける『タスケル』と『テツダウ』の意味相違、及びその中国語訳をめぐって】 第29回 2007年12月20日 特別講演 周上之助教授 (上海外国語大学国際教育学院・対外漢語学科学科長)【日本語からみた、中国語の特質は何か ―中国語の漢字(音節)の組み合わせの特徴をめぐって―】 第30回 2008年1月24日  苗芡(京都外国語大学大学院博士後期課程D2)   【日本語と中国語の「下」にかかわる表現の隠喩性をめぐって】 辻周吾(京都外国語大学大学院博士後期課程D1)  【北京滞在研究報告、及び北京での日系企業の文化融合に関する調査報告】 第31回 2008年1月24日 博士論文研究討論会 苗芡(京都外国語大学大学院博士後期課程D2)の【博士論文の全体構想】に関する討論 第32回 2008年4月28日  『源氏物語』中国語訳特別研究会@  翻訳者:楊蕾(京都外国語大学研修生) 花文勰(京都外国語大学大学院博士前期) 徐麗明(京都外国語大学大学院博士前期) 【『源氏物語』の人名・官職の翻訳諸問題について】 第33回 2008年5月15日 『源氏物語』中国語訳特別研究会A 翻訳者:楊蕾(京都外国語大学研修生) 花文勰(京都外国語大学大学院博士前期) 徐麗明(京都外国語大学大学院博士前期) 【『源氏物語』の人名・官職名の中国語訳の諸問題について】 第34回 2008年5月27日 毛燕飛 【日本語の助数詞と中国語の量詞の考察 ―日本語の【枚】の中国語訳をめぐって―】 孫濱華 【日本語の「ヒク」と中国語の「拉」との共通点と相違点をめぐって】 第35回 2008年6月24日 苗芡(博士後期課程院生D3) 【落語における修辞法と笑いのコミュニケーション −《文体落差・逆説》を中心に−】 辻周吾(博士後期課程院生D2)【中国現代話劇における台詞の言語表現についての研究】  第36回 2008年7月22日  『源氏物語』中国語訳の問題点をめぐって (花文勰、徐麗明、楊蕾、任川海)    第37回 2008年11月25日 @ 毛燕飛 【中国語の量詞“把”“场”の用い方の特徴は何か】 A 孫濱華 【中国語の動詞“推”と日本語の「押す」との相違点をめぐって】 第38回 2008年12月1日 @花文勰 【日本語の「V+ティル」構文と中国語の「在+V」構文との比較 ―「新源氏物語」の中国語訳を中心にー】 A李素菁 【台湾語として定着している日本語(借用語)の特徴の考察】 第39回  2008年12月15日 @曹捷平『日中両言語における味覚形容詞「甘い」と“甜”の意味構造についての考察』 A苗芡『“上瘾”の“上”は何を意味するのか −意味拡張モデルを利用した中国語の多義語研究の例として−』 第40回  2008年12月16日 @楊蕾『日本語からみた中国語の「不確定指示型」の人称代名詞の特徴をめぐって』 A呂文輝『中国語の“准备”は日本語の「準備」だけの意味なのか』 第41回  2009年1月19日 @康貴華【日本語の外来語の特徴及び中国語訳の考察―日本語の外来語と和語・漢語の類義語ペアを中心に―】 A徐麗明【日本語の動詞「打つ」と中国語の動詞“打”の対照研究にかかわる諸問題をめぐってー】 B謝琳【日本語と中国語における「頭」と「首」の相違をめぐって】 第42回 2009年1月20日 @辻周吾【日本語の接頭辞「御」(お、ご)を伴う表現の特徴の再考察 ―40年前の柴田武氏の調査データを活用した再調査―】 A夏雲【中国語の“有”、及び“有”を伴う動詞、形容詞、名詞の特徴をめぐって ―日本語の「ある」「いる」「もつ」と比較して―】 B鐘雁【中国語の動詞“破”を伴う慣用表現の特徴に関する考察 ―日本語との対照をかねて―】 第43回 2009年4月28日 辻周吾 『中国語の“人家”の多様な用法についての一考察』 苗芡『複合動詞の多義性と意味拡張におけるレトリック機能について−「あがる」複合動詞を例にして−』 第44回2009年5月21日 楊蕾『中国語の“動詞+得+形容詞”構文とその日本語訳の特徴をめぐって』 康貴華『日本語の「外来語」と「和語・漢語」の類義語ペアの意味相違の調査をめぐって』 第45回 2009年6月11日 徐麗明『日本語の「打」を伴う二文字表現と中国語のそれとの比較』 花文勰『日本語の「テイル」構文の考察―中国語との比較をめぐって』 第46回 2009年7月6日 劉驫(リュウヒョウ)京都大学大学院生 『現場指示における日中指示詞の対照研究―近称「这」の遠称用法とそれに対応する日本語の指示表現』 李c(り・ゆい)協定校・中国西安外国語大学からの研修生 『日本語と中国語の外来語の構造の相違 ―中国人日本語学習者の外来語の使用状況―』 第47回研究会 2009年9月24日 徐麗明 【「打算」、「打球」、「打手」における中国語と日本語の相違点について】 康貴華【日本語の外来語と既存の和語・漢語の類義語ペアの研究にかかわる諸問題をめぐって】 花文勰 【日本語の「V+ティル」構文と中国語の「在+V」構文との比較研究にかかわる諸問題をめぐって】 第48回研究会 2009年9月28日 周金鳳 【程度副詞に関する中国語と日本語の対照研究の諸問題をめぐって】 謝琳  【中国語の「算」を用いた慣用語の特徴とその日本語訳に関する考察】 夏雲  【中国語の“就”の強調義とその日本語訳の特徴をめぐって】 第49回研究会  2009年9月29日 楊蕾【“这/那”の強調表現とその日本語訳の特徴をめぐって−『人称代名詞+“这/那”+量詞+名詞』構文を中心にー】 苗芡 【中国語と日本語における「白黒」「紅白」など色彩語の象徴的意味の特徴をめぐって】 辻周吾【日本語と中国語の配慮表現に関する研究にかかわる諸問題をめぐって】 第50回研究会  2009年10月29日 50回記念特別講演会(主催は京都外国語大学日本語学科)  講演者 殷寄明博士(中国復旦大学中文系教授・大学院博士後期担当)  【中国語の漢字・漢語の文化的なルーツ(事源と物源)―日本語の漢字・漢語とのかかわりを考えて】 第51回研究会 2009年11月24日(火曜日)  王冠華【日本語の自他動詞の選択使用における諸問題 −中国の大学生を対象とするア           ンケート調査―】  彭瑩瑩【中国語と日本語の「心」及び「心」を伴う表現の共通点と相違点の考察】  夏雲 【日本語の「ミル」には見られない中国語の“看”の独特の用法をめぐって】  贾暁雯【擬態語の類義語「スッキリ」と「サッパリ」などの意味相違をめぐって】 第52回研究会 2009年12月15日(火曜日)  特別講演会  趙維平博士(上海音楽大学教授、中日音楽文化研究センター長)  【シルクロードからみる中国と日本の音楽交流史】 第53回研究会 2010年1月19日(火曜日)  楊蕾【「トイウ修飾表現」とその中国語訳の特徴をめぐって】 王陽【中国人の日本語学習者の誤解しやすい日本語のオノマトペをめぐって】 李晶頴【日本と中国の古代後宮の相違をめぐって】 一利【日本語「〜込む」を伴う複合動詞の中国語訳をめぐって】          第54回研究会  2010年1月25日(月曜日)  周金鳳【中国語の“就”を伴う構文の強調義及び日本語訳の特徴をめぐって】 夏雲【中国語「看」を伴う複合動詞の特徴と日本語訳をめぐって】 謝琳【中国語の“总算”と日本語の「やっと」「とうとう」「ようやく」「ついに」との意味相違をめぐって】 于E【中国語の「上」と日本語の「上」の意味相違をめぐって】 第55回研究会 2010年4月26日(月曜日) 特別講演 ジェフ・バーグランド先生(本校教授) 【外国人の視点から研究する日本語と日本文化 −たくましい若き研究者になるにはー】 第56回研究会 2010年5月13日(木曜日)  楊蕾 (ようらい)【中国語の副詞“都”の主観性とその日本語訳の特徴】 任川海(にんせんかい)【中国語の“横”と日本語の「横」の意味用法の共通点と相違点をめぐって】 第57回研究会 2010年5月27日(木曜日)  彭瑩瑩【中国語と日本語の「心を伴う表現」の意味相違の考察】 贾暁雯【日本語の擬態語の類義語に関する研究 ―「キラキラ」と「ピカピカ」の意味相違をめぐって―】 第58回研究発表会 2010年6月10日(木曜日)  研究発表 于E【中国語と日本語の「上」、及び「上」を伴う表現の研究にかかわる諸問題をめぐって】 特別講演 北京師範大学文学院教授 孫銀新博士 【現代中国語における語構成研究の新動向について】 第59回研究発表会 2010年6月21日(月曜日)  研究発表 周金鳳 【中国語の“就”及び“就”を伴う構文の研究にかかわる諸問題について】 謝琳  【日本語と中国語における「合算」「清算」「予算」の意味相違に関する考察】 第60回研究発表会 2010年7月8日(木曜日)  研究発表 徐麗明【『ノルウェイの森』と『雪国』の中国語訳からみる日本語の「はい」の用い方の特徴】 楊蕾 【日本語の「中」とその中国語訳の特徴をめぐって】 第61回研究発表会  2010年7月22日(木曜日)  孫尚文【中国人学習者の間違えやすい日本語の形容詞−「オオキイ」と「オオキナ」の使用調査−】 王陽【日本の文学作品におけるオノマトペの中国語訳の問題点について】 夏雲【日本語の「見られる」「見える」と中国語の“看得见”“看得到”“见得到”との比較】 李洪彬【中国語の“会”“能”と日本語の「できる」の対照研究にかかわる諸問題をめぐって】 第62回研究発表会  2010年9月30日(木曜日)  呂怡為【日本語の程度副詞と中国語の程度副詞に関する研究の諸問題をめぐって −日本語の「徹底的に」「完全に」「絶対的に」と中国語の“彻底”“完全”“绝对”の意味用法の相違の考察を中心に−】 一利 【日本語の「〜コム」を伴う複合動詞とその類義語との比較をめぐって】 任川海【中国語と日本語における「結納」の意味相違について】 第63回研究発表会 2010年10月12日(火曜日) 楊蕾【思考動詞“想”、 “覚得 ”の意味特徴をめぐって】 周金鳳【仮定、条件などを示す文における“就”の役割の考察】 謝琳【中国語には見られない日本語の「算」を伴う複合語及び慣用表現の特徴について―「算段」をめぐってー」 日時: 2010年10月28日(木曜日) 午後16:45〜18:05 場所:京都外国語大学851教室(8号館) 第64回研究発表会 2010年10月28日(木曜日) 李晶穎【日中両国の役職名の受容と変容及び翻訳などの諸問題をめぐって】 顧胤昊【「中国語と日本語における「下」及び「下」を伴う表現研究の諸問題をめぐって−「地下」「地上」を中心にー」 夏雲【日本語の「見える」と「見られる」の相違をめぐって ―中国語の動詞「看」との比較―】 花文勰【中国語における“有点儿”、“一点儿”、“一些”、“一下”の意味構造 に関する研究 ―日本語の副詞「チョット」の意味構造との比較を通じて―】 第65回研究発表会  2010年11月15日(月曜日) 彭瑩瑩【中国語と日本語の「心を伴う表現」の意味相違の考察―中国語の“心中”と日本語の「心中」をめぐって―】 贾暁雯【日本語の味覚系言葉における類義語の意味相違に関する研究−日本語の「サッパリ」と「アッサリ」を例として−】 于E【中国語と日本語の「上」、及び「上」を伴う表現の研究にかかわる諸問題をめぐって】 第66回研究発表会 2010年11月25日(木曜日)  王陽【中国語と日本語における「生」を伴う表現の意味相違をめぐって】 李洪彬【中国語の“能”“会”と日本語の「ことができる」の意味相違に関する研究の諸問題をめぐって】 周燕【日本語の「〜化」を伴う表現の中国語訳に関する研究―「深刻化」と「問題化」をめぐって―】 第67回研究発表会 2010年12月7日(火曜日)  楊蕾【中国語と日本語の翻訳文における「顕在化訳」「潜在化訳」の研究究枠組みをめぐって】 李晶穎【中国語と日本語における「悪」を伴う表現、及び「最」を伴う表現の意味相違をめぐって】 特別講演 楊彬博士【中国語の特徴 ―「x就是x」構文をめぐって― 】 第68回研究発表会 2010年12月16日(木曜日)  苗芡【中国語の形容詞における意味カテゴリーについて】 呂怡為【中国語の“一切”“完全”“全部”と日本語の「一切」「完全」「全部」の意味相違をめぐって】 一利【中国語の“拔”と日本語の「抜く」の意味相違をめぐって】 叢生【日本語の「新しい」と「目新しい」の意味相違、及び中国語訳をめぐって】 第69回研究発表会 2011年1月20日(木曜日) 辻周吾【中国進出日系企業における異文化間コミュニケーション教育の諸問題−日本人駐在員が中国人従業員に使用する日本語を中心に−】 孫尚文【中国語の“大”の日本語訳の特徴をめぐって】 花文勰【中国語の「在」の意味用法の諸問題をめぐって−アスペクト副詞としての意味用法を中心に−】 第70回研究発表会 2011年5月26日(木曜日)  夏雲【中国語“看”と日本語「ミル」における意味派生モデルの考察】  于E【日本語の「〜の上(うえ)」「〜「上」(じょう)」の使用ルールの考察】 彭瑩瑩【「心」を伴う表現の中国語と日本語の比較―中国語の“心里”と“心中”及び“心頭”と“心上”の意味相違をめぐって】 第71回研究発表会 2011年6月13日(月曜日) 贾暁雯 【日本語の擬態語における類義語の意味相違の考察 ―「ドシドシ」と「ドン ドン」の意味相違及び中国語訳をめぐって―】 李洪彬【日本語の「自動詞+コトガデキル」の使用特徴の考察―『日本語基本動詞用法辞 典』における自動詞を対象とする調査―】(発表13:50〜14:10 質疑応答14:10〜14:20)  郭芳菲【日本語の類義語の意味相違の考察―日本語の「向かい」と「向こう」の使い分けをめぐって―】 第72回研究発表会 2011年6月23日(木曜日)  楊蕾 【断言と緩和の視点から「人称代名詞+想/看/说」構文の意味特徴をめぐって】 王陽【「痛み」を表現する日本語の擬声語擬態語の意味特徴及び中国語訳の考察】 孫尚文【中国語には見られない日本語の「大」の意味用法の特徴をめぐって】 第73回研究発表会 2011年7月5日 周燕【日本語の「具体化」「一体化」「一本化」と中国語の同形語との意味相違の考察 ―日本語特有の「〜化」を伴う表現の翻訳の諸問題をめぐって―】   叢甡【日本語の「手+形容詞」型の複合形容詞における「手」の役割をめぐって】 第74回研究発表会 2011年7月11日  楊蕾【中国語の“自己”と日本語の「自己」「自分」「自身」との対照研究の諸問題をめぐって(上)】 袁昊【日本語の動詞「オロス」と「サゲル」の意味相違の考察】 第75回研究発表会 2011年7月21日(木曜日) @楊蕾【中国語の“自己”と日本語の「自己」「自分」「自身」との対照研究の諸問題をめぐって(下)】(発表16:40〜17:00 質疑応答17:00〜17:10) A李慧【日本語と中国語の指示詞に関する研究の諸問題をめぐって ―「ソ」系列の指示用法と中国語訳を中心に―】(発表17:10〜17:30 質疑応答17:30〜17:40) B顧胤昊【日本語の配慮表現の研究にかかわる諸問題 ―「〜ホウガイイ」「〜ニツナガル」をめぐって―】(発表17:40〜18:00 質疑応答18:00〜18:10) 第76回研究発表会 2011年7月26日(火曜日)  @ 花文勰【中国語における進行相を表わす「在+ V」構文にかかわる諸問題をめぐって】 A李晶穎【日本語と中国語の漢字同形語の「最高」の意味相違の特徴】 B一利 【「〜ぬく」を伴う複合動詞とその類義語との意味相違の考察】 第77回研究発表会 2011年10月4日(火曜日)  李洪彬【中国語の“能”と“会”の使い分け及び日本語訳の考察】 彭瑩瑩【中国語と日本語における「心」で始まる二字語の意味特徴をめぐって】 王陽【日本語の擬声語擬態語「パッと」と「サッと」の意味相違の考察】 第78回研究発表会 2011年10月11日(火曜日)  贾暁雯【日本語の擬声語擬態語の研究にかかわる諸問題をめぐって】 于E【中国語と日本語の「上」、及び「上」を伴う表現の研究にかかわる諸問題をめぐって】 辻周吾【中国進出日系企業における社名命名、及び商品ネーミングの考察】 第79回研究発表会 2011年10月20日(木曜日) 孫尚文【日本語の「大」(おお)、「大」(だい)、「大」(たい)の使い分けの特徴にかかわる諸問題をめぐって】 一利【「〜コム」を伴う複合動詞の中国語訳の特徴をめぐって】 顧胤昊【日本語の「途上」「途中」と中国語の“途上”“途中”の意味相違の考察】 第80回研究発表会 2011年11月24日(木曜日)  李晶頴【日本語の「最」、「悪」を伴う複合名詞と中国語の同形語の研究にかかわる諸問題をめぐって】 周燕【中国語には見られない日本語独特の「〜化」を伴う複合名詞の特徴をめぐって】 叢甡【日本語の「口+形容詞」型の複合形容詞の研究にかかわる諸問題】 第81回研究発表会 2011年12月12日(月曜日)  高麗、許如潔【日本語の「他人」「別人」と中国語の“他人”“别人”との意味の違いをめぐって】 李超【現代日本語の「あれ」の使い方及び日本語訳について】 顧胤昊、周燕、孫尚文【楊蕾博士論文の第2章における諸問題をめぐって】 劉暁蕾【中国語の数量詞「一」の用い方の特徴―日本語、英語との相違―】 叢甡、郭芳菲【「人称代名詞」と「不確定指示型の人称代名詞」の「省略」にかかわる諸問題】 第82回研究発表会 2011年12月22日  姜紅 【コーパス調査に基づく形容詞「甘い」の用法の意味記述をめぐって】 李慧 【日本語の終助詞「ね」「よ」とその中国語訳の特徴をめぐって】 王雪晨 【中国語の“参加”と日本語の「参加」の意味の相違に関する考察】 郭芳菲 【中国語の“旁边”の日本語訳について −日本語の「となり」「そば」「かたわら」との意味の違いをめぐって−】 第83回研究発表会  2012年1月12日(木曜日) 楊蕾  【中国語“自己”の意味の再分類の試み】 苗芡  【複合動詞の意味転換モデルについて −「〜出す」を例にして−】 王鵬  【日中使役構文における表現の属性化の異同についてー「サセル」文と“让”字文を対象にー】 韓時雨 【「外来語」と「和語・漢語」の意味ズレの考察―「シグナル」と「信号機」、「信号」、「合図」及び「スピード」と「速度」の意味相違をめぐって―】 第84回研究発表会 2012年5月8日(火曜日) 温麗軍【「日中両言語の可能表現の相違について ー成立条件を中心にー】 楊蕾 【中国語と日本語の「人称代名詞」にかかわる諸問題をめぐって】 孫尚文【日本語と中国語の「小」を伴う表現の特徴について】 第85回研究発表会 2012年6月12日(火曜日) 顧胤昊【視点変換の角度からみる中国語の“〜上”と“〜中”の用い方の特徴の考察 ー日本語の「〜上」「〜中」との比較を試みるー】 叢甡【「目が高い」「目が利く」「目が肥える」の意味相違及び中国語訳の考察】 韓時雨【「外来語」と「和語・漢語」の意味ズレの考察―「フレッシュ」と「新鮮」及び「アイス」と「氷」との意味相違をめぐって―】 第86回研究発表会 2012年6月26日(火曜日) 郭芳菲【中国語の“周围”“周边”と日本語の「周囲」「周辺」「あたり」「まわり」との意味相違の考察 王雪晨【日本語の「参与」「参照」「参観」と中国語の“参与”“参照”“参观”における意味相違の考察】 袁昊【日本語の動詞「サガル」と「サゲル」の使い分け及び中国語訳の特徴をめぐって】 第87回研究発表会 2012年7月24日(火曜日) 宋g【「外来語」と「和語・漢語」の意味相違及び中国語訳の考察―「スーツ」と「背広」、「ソックス」と「靴下」、「メンズ」と「紳士服」の辞書的解釈の問題点をめぐって―】 王邁博士【語言的模糊性探源】(中国語で) 第88回研究発表会 2012年10月30日 孫尚文【中国語の“大”と日本語の「大きい/大きな」の意味分類の再検討】 郭芳菲【日本語の「となり」と「そば」の相違及び中国語訳をめぐって】 韓時雨【「外来語」と「和語・漢語」の意味の違いの考察―「ミス」と「間違い」、「ミスする」と「間違う/間違える」をめぐって―】 第89回研究発表会 2012年11月27日 王雪晨【中国語の“参加”“参与”“参观”と日本語の「参加」、「参与」、「参観」の意味の相違の考察】 周燕【日本語の「〜化」を伴う表現における日本語教育の留意点をめぐって】 呂怡為【中国語と日本語における「全部」を示す漢字同形語にかかわる諸問題をめぐって】 第90回研究発表会 2012年12月18日 叢甡【日本語と中国語における「目」を伴う名詞の特徴をめぐって】 袁昊【日本語の動詞「クダル」「クダス」の使い分け及び中国語訳の特徴をめぐって】 第91回研究発表会 2013年5月30日 王雪晨【中国語の“参加”と日本語の「参加」の意味的相違の考察にかかわる諸問題をめぐって】 韓時雨【「強調と和らげ」、「プラスとマイナス評価」、「意味拡大と縮小」の視点からみる日本語の「外来語/和語・漢語」における類義語の特徴】 第92回研究発表会 2013年6月27日 辻周吾【日本語の「〜テオク」構文の配慮的な特徴について】 袁昊【日本語の「サゲル」「サガル」と「オロス」「クダス」「クダル」の意味的相違の考察にかかわる諸問題をめぐって】 第93回研究発表会 2013年7月22日 王燕燕【日本語と中国語における漢字同形語の考察 ―「一般」と「普通」を中心に―】 黎倩【中国語の“强”と日本語の「強い/強」の意味用法の相違に関する考察】 第94回研究発表会 2013年11月21日 王雪晨【日本語と中国語における「参考」「参照」「参事」「参加」など「参」を伴う表現の意味的相違にかかわる諸問題の考察】 袁昊【上下移動の動詞の用い方の特徴にかかわる諸問題の考察】 韓時雨【日本語の「外来語/和語・漢語」における類義語研究の諸問題の考察】 第95回研究発表会 2013年12月9日 陳曦【第二言語としての日本語複合動詞の習得 ー中国人学習者の使用実態の調査を中心にー】 苗芡【日本語の「というか」の用い方の特徴の考察】 黎倩【日本語と中国語における「強」を伴う漢語同形語の意味的相違の考察 ―「強固」「強烈」「強硬」を中心に―】 第96回研究発表会 2014年1月16日 王辰麟【日本語と中国語における「行」で構成される漢字同形語の考察−「進行」「行進」「行動」「行李」の意味的相違を中心に−】 王微艶 【日本語の外来語と和語・漢語の意味的相違-「番号」と「ナンバー」、「授業」と「レッスン」、「電線」と「コード」、「覆い」と「カバー」の使い分け及び中国語訳をめぐってー】 傅詩芸【「救」を伴う日本語と中国語の漢字同形語の考察 -「救助」「救済」「救援」を中心にー】 王燕燕【日本語と中国語における漢字同形異義語の考察 −「把握」と「掌握」を中心に−】 第97回研究発表会 2014年1月28日 楊蕾【漢字の語源からみる中国語の“就”の意味の特徴をめぐって】 趙玉翔【中国語と日本語における漢字同形語の意味的相違の考察 ―中国語の“培养”と日本語の「培養」、中国語の“养”と日本語の「養う」の意味的相違―】 山崎絢香【外国人学習者の間違えやすい日本語の考察―日本語の「発見する」「見つける」「見つかる」「探す」の相違点―】 王硕琛【日本語の「深刻」の中国語訳及び中国語の“深刻”の日本語訳の考察】 第98回研究発表会 2014年5月12日 任川海【中国語の“清洁”“卫生”と日本語の「清潔」「衛生」の意味的相違】 黎倩【日本語の自他動詞の「強まる」「強める」の用い方及び中国語訳の特徴】 傅詩芸【中国語と日本語における「落」を伴う漢字同形語の意味的相違の考察】 巻下由紀子【中国語形容詞の状語的用法の特徴の考察―日本語・中国語における漢字同形語を中心に―】 第99回研究発表会 2014年5月29日 巻下由紀子【中国語の形容詞の状語的用法<U>の特徴 ―「光栄」「適当」「安静」「安心」をめぐって―】 王辰麟【日本語と中国語における「行」を伴う漢字同形語の考察−「運行」「行為」「執行」「実行」の意味的相違を中心に−】 趙玉翔【日本語と中国語における「養」を伴う漢字同形語の意味的相違の考察―中国語の“养生”“养成”“养育”“保养”と日本語の「養生」「養成」「養育」「保養」を中心に―】     王燕燕【日本語と中国語の漢字同形語「審判」「裁判」、「圧迫」「抑圧」の考察】 第100回【日中対照言語研究会】記念講演、研究発表会 2014年6月23日(月曜日)15:00〜16:30 第1部 100回記念講演  由井紀久子先生【日本語ライティング・プロフィシェンシー向上のために】 第2部 記念研究発表 楊晶晶【日本語学習者による日本語のあいづち使用の実態調査】 任川海【日中漢字同形語の先行研究に関する検証】 姜紅【多義的感覚形容詞の意味分析モデルによる意味記述の実践】 第101回研究発表会 2014年7月28日 山崎絢香【「預かる」「預ける」、「授かる」「授ける」、「教わる」「教える」の方向性をめぐって】 黎倩【日本語の「弱い」及び「弱」を伴う表現の考察】 巻下由紀子【状語的用法および補語的用法を併せ持つ中国語形容詞の日本語の漢字同形語との比較 −「自然」「深刻」「正確」をめぐって−】 任川海【日本語と中国語の漢字同形語の意味的相違】 第102回研究発表会 2014年10月9日(木曜日) 巻下由紀子【中国語形容詞の状語的用法と補語的用法の特徴】 王燕燕【中国語と日本語の漢字同形語の研究にかかわる諸問題T】 黎倩【日本語の「強」と中国語の“强”及びそれらを伴う表現の意味的相違の考察にかかわる諸問題】 任川海【日本語と中国語における漢字同形語の研究にかかわる諸問題】 第103回研究発表会2014年10月27日 馮梅芳【日本語の外来語と在来語(和語・漢語)における類義語の意味的相違及び中国語訳の特徴の考察―「ラスト/最後」、「ライン/線」を中心に―】 趙玉翔【中国語の“生育”“发育”“哺育”と日本語の「生育」「発育」「哺育」の意味的相違の考察】 傅詩芸【日本語と中国語における「脱落」「落差」の意味的相違の考察】 王燕燕【中国語と日本語の漢字同形語の研究にかかわる諸問題T】 第104回研究発表会 2014年11月25日 山崎絢香【日本語の「アタル」と「ブツカル」の意味的相違の考察】 覃子恩【日本語の「取る」及び「取り+動詞」複合語の中国語訳の考察】 馮梅芳【外来語の「ラスト」と漢語の「最後」の意味的相違及び中国語訳の特徴の考察を中心に】 黎倩【日本語の「強」と中国語の“强”及びそれらを伴う表現の意味的相違の考察にかかわる諸問題(2)をめぐって】 第105回研究発表会 2014年12月16日 馬燕菁【日本語における人称代名詞の連体修飾について −指示詞「コノ」類を中心にー】 楊晶晶【中国の大学における日本語翻訳・通訳授業の教授法 −過去20年間の先行研究を通して−】 楊浄沙【日本語の「〜化」を伴う表現の中国語訳の特徴(1)  ―「深刻化」「問題化」「差別化」を中心に―】 第106回研究発表会 2015年1月27日 林燕【日本語の「事件が起きる」と「事件が起こる」の使い分けの考察】 楊浄沙【日本語の「〜化」を伴う表現の中国語訳の特徴(2) ―日本語独特の「〜化」を伴う表現を中心に―】 王辰麟【日本語の「行い」「振る舞い」の用い方の特徴及び中国語訳の考察 ―日本語と中国語の「行」を伴う漢字同形語の意味的相違―】 第107回研究発表会 2015年5月26日 楊蕾 【中国語の“亲自”の用い方及びその日本語訳の特徴について】 馬燕菁【日本語における人称代名詞の連体修飾について ―指示詞「コンナ」類を中心に―】 覃子恩【日本語の「取り出す」「吸い取る」と中国語の“取出”“吸取”の意味的相違の考察】 第108回研究発表会 2015年6月30日 林燕  【現代日本語と中国語における「腰」の意味拡張に関する考察】 山崎絢香【中国人留学生による日本語の自他動詞の誤用例の考察―中国人留学生を対象とするアンケート調査―】 趙玉翔 【日本語の「体育」「保育」「育てる」と中国語の“体育”“保育”“育”との意味的相違の考察】 傅詩芸 【中国語と日本語の「下」を伴う漢字同形語における意味的相違の考察 −「下流」「低下」「下降」を中心に−】 第109回研究発表会 2015年7月21日 馬燕菁【中国語における三項動詞の用い方及びその日本語訳の特徴をめぐって】 王辰麟【日本語の「行」を伴う表現の中国語訳の諸問題をめぐって】 蒋雅然【日本語と中国語における「作」を伴う漢字同形異義語の意味的相違の考察】 範夏葦【中国語の“把動句”の用い方の特徴及び日本語訳にかかわる諸問題をめぐって】 第110回研究発表会 2015年10月26日 趙玉翔【中国語と日本語の「養」「育」を伴う漢字同形異義語の考察】 傅詩芸【日本語と中国語の「落」「下」を伴う表現の研究の諸問題】 王辰麟【日本語と中国語の「行」を伴う漢字同形異義語の考察】 山崎絢香【漢字圏学習者の間違えやすい自他動詞にかかわる諸問題の考察】 第111回研究発表会 2015年12月3日 蒋雅然【「作業」「発作」「作法」「作用」など日本語と中国語の「作」を伴う漢字同形語の意味的相違の考察】 覃子恩【日本語の「読み取る」「聞き取る」の用い方及びその中国語訳についての考察】 範夏葦【中国語の「把構文」と「使役文」とのかかわりの考察】 第112回研究発表会 2016年6月23日 常耀華【甲骨文字や清華竹簡から中国の詩文のルーツを考える】 覃子恩【「取」を伴う中国語と日本語における漢字同形語の意味や用法の相違の考察―「取得」「取材」「採取」などを中心に―】 第113回研究発表会 2016年7月7日 範夏葦【中国語の【把構文】の用い方の特徴の考察 -「行為処置構文」「判断評価構文」「叙述導致構文」の下位分類をめぐって-】 韓鸿菲【「上」「中」「下」を伴う日本語と中国語の漢字同形語の意味的相違の考察】 蔡奇霖【「生」を伴う日本語と中国語の漢字同形異義語の相違の考察】 第114回研究発表会 2016年10月18日 覃子恩【「取」を伴う日中漢字同形語及び日本語の「取る」を伴う複合動詞に関する研究の諸問題】  張陽【日本語の「発展」「発生」と中国語の“发生”“发展”の意味的相違の考察】 周双双【日本語と中国語の「的」を伴う漢字同形語の意味的相違の考察 ―日本語の「的」を伴う表現の中国語訳の特徴を考えて―】 第115回研究発表会 2016年11月11日 韓鸿菲【日本語と中国語における「上告」「上品」「地上」など「上」を伴う漢字同形語の類似点や相違点をめぐって】 範夏葦【日本語の自動詞文と中国語の【把構文】とのかかわりの考察】 周双双【日本語特有の「語幹+的」(二文字、三文字)の表現の中国語訳の特徴の考察】 第116回研究発表会 2017年6月12日 範夏葦【「把構文」に用いられる中国語の不及物動詞の特徴の考察】 韩鸿菲【日本語と中国語の漢字同形語の意味的相違の考察 -「向上」「中間」「手下」「目下」「下落」「落下」を中心に-】 周双双【日本語における「名詞+的」の形容動詞の中国語訳の考察 ―「感情的」「一般的」「意欲的」を中心に―】 第117回研究発表会 2017年6月29日 特別講演  張威博士【Modality文中形式の研究価値と学術的意義】 研究発表  黄楊 【外来語と漢語・和語(類義語)の使い分けの考察 ―「トレーニング」と「稽古」、「パートナー」と「相棒」「仲間」を中心に―】 第118回研究発表会 2017年7月3日 鐘Y明【日本語と中国語における「細心」「用心」「心情」の意味的相違の考察】 吉野孝介【中国語における“一”を伴う数量表現の用い方の特徴―『雪国』の中国語版における「一」を伴う数量表現に関する調査―】 王曦蕾【日本語と中国語の「想」と「思」からなる同形語の意味的相違の考察】 第119回研究発表会 2017年7月7日 王賢亮【日本語の「テイル」構文と中国語の“在”“着”構文にかかわる諸問題をめぐって】 許金郎【「引き出す」「引き渡す」「引き起こす」「吸引」と中国語の“引出”“引渡”“引起”“吸引”の意味的相違の考察】 第120回研究発表会 2017年10月5日 特別講演 劉光婷【目的語を伴う中国語の形容詞の用い方の考察】 陳炜芳【中国語の「補語」の特徴にかかわる諸問題の考察】 第121回研究発表会 2017年10月17日 範夏葦【中国語の「把構文」及び日本語訳にかかわる諸問題の考察】 韩鸿菲【日本語と中国語の「上中下」を伴う漢字同形語にかかわる諸問題の考察】 第122回研究発表会 2017年11月7日 張陽【日本語と中国語における「発」の辞書的意味の相違点及び「発」を伴う語彙についての調査】 潘鸣【現代中国語における「火星文字」の一考察 −古代文字を中心に−】 吉野孝介【現代中国語における “一”を伴う数量表現の用い方の特徴 ―「“一”を伴う数量表現+人」構文を中心に―】 第123回研究発表会 2017年11月24日 黄楊【外来語と和語・漢語の使い分けについて ―ファッション、美容用語を中心に―】 王賢亮【「テイル」構文にかかわる諸問題の考察 ―<タ>と<テイル>の使い分けを中心に―】 周双双【意味論の視点からみた「漢字+的」の分類について】 ゼミ生 2015年度 卒業論文 (1) 単勁【日本語における「目」を伴う表現の用い方の特徴及び日本語訳の特徴の考察―日本語と中国語における「目」を伴う漢字同形語の意味的相違を考えて―】 (2) 黎征【中国語と日本語の使役文の特徴の考察】 (3) 陸鵬【日本語の「生」を伴う表現の用い方の特徴の考察―「生」を伴う表現の中国語訳及び漢字同形異義語を考えて―】 (4) 蘇思思【日本語と中国語における「〜性」の複合語、「〜感」の複合語の特徴の考察―その中国語訳・日本語訳を考えて―】 (5) 高揚【日本語の「的」を伴う表現の用い方及び中国語訳の特徴の考察】 ゼミ生 2014年度 卒業論文 (1)鄒心如 【日本語の「しっかり/しっかりする」の用い方の特徴及び中国語訳の特徴の考察】 (2) 韓玉婕【日本語と中国語における「下」及び「下」を伴う表現の用い方の特徴に関する研究 ―「下級」「下流」など漢字同形語及び「下見」「下準備」など日本語的な表現の中国語訳の考察を中心に―】 (3) 趙婷【日本語と中国語における「目」「足」及びそれらを伴う表現の意味的相違の考察】 (4) 趙斌【日本語の「気」を伴う表現の用い方の特徴の考察―「気」を伴う表現の中国語訳を考えて―】 (5) 潘一玮【日本語と中国語の色彩語における「赤」と「紅」、「青」と「緑」「藍」の意味的相違の考察】 (6) 成格尔(チンゲル)【日本語の「先」及び「先」を伴う表現の用い方の特徴に関する考察―「先」を伴う表現の中国語訳の諸問題を中心に―】 (7) 姜豊【中国語と日本語における「接」を伴う漢字同形語の意味的相違に関する研究―日本語の「接」を伴う表現の用い方及び中国語訳の特徴の考察を中心に―】 (8) 李成志【中国語独特の“开”(13用法)における日本語訳の特徴の考察―中国語の“开”と日本語の「開」を伴う漢字同形語の相違を考えて―】 (9) 楊薇【日本語と中国語における「結」を伴う表現の用い方及び翻訳上の諸問題の考察】 (10) 曹沪雪【日本語の「手」を伴う表現の用い方及び中国語訳の特徴の考察―「手先」「先手」「手下」「下手」「手際」「手腕」「手数」「手間」「手荷物」「手弁当」「手厳しい」「手早い」「手渡す」「手放す」「手書き」「手抜き」を中心に―】 ゼミ生 2013年卒業論文  @林盈安【日本語と中国語における「同形漢字異義語」「同形漢字類義語」の誤用の考察―「幇助」「助長」、「失神」「失職」、「把握」「掌握」、「圧搾」「圧倒」、「演出」「演習」の意味的相違の考察を中心に―】 A藤原千夏【外国人学習者が間違えやすい日本語の類義語の使い分けに関する考察―「逃れる」と「逃げる/逃がす」、「教える」と「教わる」、「預かる」と「預ける」、「危ない」と「危うい」、「歩く」と「歩む」の用い方の相違を中心に―】 B菊地健吾【日本語と中国語における漢字同形異義語に関する考察−学習者が間違えやすい「熱心」「小心」、「周辺」「周到」、「用意」「意思」、「激動」「感動」を中心に−】 C高橋夕奈【中国語の“吃”と日本語の「食う」「食べる」及びそれらを伴う表現の用い方の相違の研究】 D陳家g【日本語のオノマトペ(擬声語・擬態語)の類義語の主たる相違及び中国語訳の特徴に関する考察―「あっさり」と「さっぱり」、「つるつる」と「すべすべ」などを中心に―】 E于思捷 【日本語と中国語における漢字同形語の意味的相違に関する考察 ―日本語と中国語の「上/下」「前/後」を伴う漢字同形語を中心に―】 F孫大可【学習者の習得の視点から日本語の「外来語」と「和語/漢語」の使い分け及び中国語訳の特徴に関する考察―「カルチャー」と「文化」、「ライト」と「光」「照明」、「マジック」と「手品」、「鏡」と「ミラー」、「ソックス」と「靴下」、「タイミング」と「時機」を中心に―】 G董峥媚【日本語と中国語における「同形漢字異義語」「同形漢字類義語」の誤用の考察 ―「一」「大」「事」を伴う漢字の意味的相違の考察を中心に―】 H廟久東【中国語と日本語の「下」を伴う表現の相違の考察 ―中国語には 見られない日本語独特の表現及び日本語に見られない中国語独特の表現を中心に―】 I張文麗【中国語と日本語における「到底」「根本」「利用」「発覚」の意味的相違の考察】 J王婷 【日本語の動詞と中国語の動詞における意味的相違の考察―日本語の「焼く/焼ける」「炒める」「叫ぶ」「呼ぶ」「解く/解ける」「抜く/抜ける」と中国語の“烧”“炒”“叫”“呼”“解”“拔”との主たる相違を中心に―】 ゼミ生 2012年卒業論文 @ 闫静静 【日本語の「外来語」と「和語/漢語」の使い分けに関する研究 ―「ブルー」と「青」、「チェンジ」と「交換」、「トレーニング」と「訓練」の意味相違の考察を中心に―】 A孫悦【日本語の「〜人」と中国語の“〜人”の用い方の相違に関する研究 ―日本語と中国語における「病人」(病人)、「主人」(主人)、「别人」(別人)の意味相違及び日本語の「浪人」「社会人」の中国語訳の考察を中心に―】 B劉 清君【中国人学習者が間違えやすい日本語の漢字の意味用法の考察―日本語と中国語における漢字同形語「普通」(普通)、「一般」(一般)、「幹部」(干部)を中心に―】 C平岩美希【日本語の「上」と中国語の“上”及びそれらを伴う表現の用い方の相違の研究 ―夏目漱石『坊っちゃん』と中国語訳本『哥儿』の調査を通して―】 D林盈安【日中同形語における同形類義語誤用の分析―「幇助」「失神」「敷衍」「愛情」「圧搾」ズレの考察を中心に―】 (4)地震関連のことば(案) (本地震関連の語彙集は院生、学部生、協定校からの研修生によって整理したものである。参加者は竹山ちかり、于E、陸家駿、新垣晋男、洪学智、于大康、徐平傑、徐双双、曹捷平、譚丹、袁芝妹、呂文輝、康貴華、李素菁、徐麗明、花文勰及び苗芡、辻周吾、楊蕾、孫濱華、毛燕飛、李美姫などである) あ行 安否      是否平安、平安与否 生き埋め 活埋 意識不明    昏迷不醒 遺族      遗属、受害者・遇难者家属 遺体      遗体、尸体 遺体を搬送する 搬运遗体 違法建築 违法建筑、违章建筑  疫病      传染病、瘟疫、疫病 液状化現象   液化现象 大型重機    大型重型机械 応急処理    应急措施、应急处置 大地震     大地震、震灾 か がけ崩れ    塌方、悬崖塌陷、悬崖坍塌、滑坡、山体滑坡 仮設住宅    活动板房、过渡安置房、移动住宅、临时住房、临时安置房   活断層     地震断裂带、活动断层 壊滅状態  毁灭状态 壊滅的  毁灭性的 体に感じる余震 有明显震感的余震 がれき     废墟、瓦砾 がれきの山   瓦砾山  瓦礫の山を取り除く 清除堆积如山的废墟 瓦礫の山の隙間 堆积如山的废墟缝隙 簡易ベッド   简易床 冠水 浸水、水淹 幹線道路  主干道路、主干线、干线道路 感震器   地震感应器 義援金、義捐金(義援金)を送る    捐款、捐献善款、赈灾款、捐赠款 義援金専用口座と寄付受付専用電話   捐款帐号和捐款热线 犠牲者      遇难者、死亡者 亀裂(きれつ)  裂缝、龟裂 救援の死角    救援盲区 救援物資     救济物资          救援物資を横領する侵吞救灾物资 救急車      救护车 救出作業     抢救工作、营救工作、搜救工作、搭救工作 救出作業が難航している 搜救工作难以进展  救助犬   搜查犬 緊急医薬品  紧急医疗用品 空中投下する  空投 掘削機(くっさくき)挖土机 掘削工事 挖掘工作 懸念を示した 表示担忧 決壊 决堤、溃决 限界点 分界点 厳戒態勢 警戒状态、严密戒备 校舎倒壊死 校舍倒塌造成的死亡 交通渋滞     交通堵塞 交通遮断/寸断  交通中断、交通被截断 刻一刻 ( こくいっこく) 每时每刻 、时时刻刻、不断 国際緊急援助隊 国际紧急救援队 国際連携 国际协助 心のケア 心理援助、心理救援、心理护理、心理辅导、心理疏导、心理抚慰 さ 災害救助犬    搜救犬 山間部、山岳地帯 山区、山岳地带 散水車      洒水车 死者数      死亡人数 地震雲   地震云 地震湖付近の道路の緊急土砂排除工事 堰塞湖应急疏通工程 地震工学 地震工程学          地震災害保険   地震巨灾保险   地震情報や速報 地震信息和快报 地震対策本部   地震救灾指挥部 地震波   地震波、震波 地震予知 地震预测 下敷き       被压在下面、被压在底下 地盤沈下 地壳下沉、地表下沉  地盤隆起 地壳隆起 消火    消防、灭火 地割れ       地裂 震央       震中 震源地   震中地带、震中区、震源地带 震災救援活動   抗震救灾 震災予防計画 地震预防规划 陣頭指揮をとる 在(灾区)第一线指挥(救灾) 人命救助が第一 救人第一 垂直方向と水平方向のズレ 垂直方向摇晃和水平方向摇晃 水道管が破裂   水管爆裂                      水没する    被水淹没 生活支援 生活援助 生存者     幸存者、生还者 生存率      生存机率  生体反応 生命反应 生命探査機器・生命探知機 生命探测器、生命探测仪 堰止め湖(せきどめこ)  堰塞湖           前兆現象 前兆现象 早期復旧    尽快修复、尽快重建 送電線      输电线、高压线 即席めん 方便面 損害家屋     房屋损坏  た 大震災     大地震、震灾 耐震基準 抗震标准 耐震建築    防震建筑 大陸プレート  大陆板块 縦揺れ     上下摇晃 ダム決壊   水坝溃决、水库决口 、水库堤坝溃决 断水する    停水、断水 断裂帯 断裂带 チャン族(少数民族)   羌族 津波    海啸 手足の切断    截肢 出稼ぎ      外出打工  撤去作業  拆除工作 鉄筋      钢筋 手抜き工事 豆腐渣工程、偷工减料工程 手抜き工事追及 追究偷工减料工程的责任 伝染病      传染病  点滴  输液 テント30張り  帐篷30顶 テント生活    帐篷生活 倒壊 倒塌 倒壊家屋     房屋倒塌 道路の復旧作業 修复公路工作 道路が遮断される 道路阻断 土砂崩れ     山体滑坡 土石流      泥石流 土手 堤坝、河堤 な 二次災害 次生灾害 人的支援 人力支援                                                                 願いも空しく 未能如愿                                              寝袋     睡袋   難を逃れる  幸免于难 野宿 (のじゅく) 露宿 は 排水/水を抜く 泄流 排水路   泄流槽 パラシュート  降落伞 被害状況   受灾情况 被災者    受灾者、灾民 被災地 灾区 被災民     灾民 非常食     应及食品 避難所     避难场所、避难处、避难据点 避難ばしご   避难梯子 負傷 受伤、负伤 復旧工事  重建工作、修复工作 復興活動が軌道に乗る  重建工作纳入正轨 物資投下 空投(物质) プレート   板块 ヘルメット   头盔、安全帽 防災      抗灾 防災訓練    抗灾训练 防水建築 防雨建筑  防疫作業 防疫工作  募金活動    募捐活动 捐款活动 掘り出す   挖掘 ま マグニチュード(M) 震级 マグニチュード8の地震     8级强烈地震        未曾有の災害 前所未有的灾害 見舞金 慰问金 みんな力を合わせれば、どんな困難でも克服できる  众志成城 報いる             报答 無残な光景   惨不忍睹的景象   黙祷(もくとう)を捧げる    默哀                   や 行方不明者 失踪者 余震           余震 要請 请求 横揺れ         左右摇晃 ら ライフライン      生命线、(电、煤气、自来水等和生活息息相关)生活线 落石(らくせき)    飞石、滚石、石头滑落 陸の孤島  孤城 流出事故 泄漏事故 レスキュー隊 救援队  老朽化した建物 年久失修建筑                           李素菁 日本語 中国語(中国) 中国語(台湾) 義援金 捐款 募款 フィッシングサイト 钓鱼网站 釣魚網站 義援金詐欺 捐款诈骗 募款詐騙 挫滅症候群 挤压综合症 壓迫症候群 捜索犬 搜救犬 搜救犬 二次災害 次生灾害 次生災害 山崩れ 山体滑坡 山崩 耐震設計 抗震设计 耐震設計 耐震補強 抗震加强 耐震補強 医療チーム 医疗队 醫療團隊 断裂帯 断裂带 斷裂帶 心ケア 心理救助 心靈重建 仮設住宅 活动板房 組合屋 野宿 露宿 餐風露宿 ダム決壊 水库决口 水庫潰堤 マグニチュード 震級 芮氏地震規模 土砂崩れ/土石流 山体滑坡 土石流 救援物質 救援物质 脤災物資/救援物資 生命探査装置 生命探测仪 生命探測器 震災復旧 震后重建 災區重建 震災孤児 地震孤儿 地震孤兒 詐欺メール 欺诈短信 K心簡訊/詐騙簡訊 ネットデマ 网络谣言 網路謠言